日常生活では宅配便の受取から始まり各種契約書、大きなものだと不動産購入など、多くの場面で判子(はんこ)を押す機会が訪れます。
でも判子といっても様々な種類がありますが、正確に違いを答えることは出来ますか?
こんにちは!ビジベース管理人の『キク』(@busi_base)です。
私は以前不動産の営業マンをしていたことから、いろんな判子を取り扱うことが多かったのですが、意外と判子の種類があいまいにしか分からない人が多かったです。
そこで今回は今さら聞けない判子の種類・役割を解説していきます。
スポンサーリンク
個人で使う判子の種類
実印
実印とは住民登録している役所で印鑑登録をし、印鑑証明書の交付を受けられる判子のことを言います。
実印は不動産取引や官公庁での手続きなどの際に使用する最も重要な判子と言えます。
どんなに大きくて高級で立派な判子でも印鑑登録をしていなければ、実印ではありません。
また逆に100円で購入したプラスチックの判子でも印鑑登録さえしていれば、その判子が実印になります。
銀行印
銀行印とは銀行口座開設などの際に銀行に届け出た判子のことを言います。
窓口での預金の引き出しや小切手・手形の作成など実生活において重要な役割を果たします。
認印
認印とは印鑑登録をしていない判子のことをいいます。
ですので、上記の銀行印も重要な判子ではあるのですが、認印の一種でもあります。
郵便の受取や日常の書類など一番多く使用することになります。
訂正印
訂正印とは帳簿や伝票、契約書等に記入した文字の誤りを訂正する時に使う判子のことを言います。
文字を見やすくするため通常は5~6ミリ程の丸や小判型の小さな判子が利用されることが多いです。
三文判
三文判とは100円ショップやホームセンターなどでも販売している、最初から日本人の苗字として多い名前が掘られている大量生産された判子のことをいいます。
三文判を認印として利用する方が多いです。
シャチハタ
シャチハタとは「シヤチハタ株式会社」が開発した「インク浸透印」のことを言います。
最初に作った会社の名前で世に広まってしまい、今はみんなインク浸透印=シャチハタと読んでいます。
朱肉が無くてもスタンプのように押せるので大変便利です。
しかし、シャチハタも一応認印の一種なのですが、朱肉ではなく、インクを利用する為時間が経過すると消えやすいという点。
また、印面の素材がゴムで出来ているため劣化しやすいという点から、公的な書類や重要な書類ではほとんど利用することができません。
「印鑑」「印影」「印章」の違いとは?
最後に少し細かいですが、「印鑑」=「判子」だと思っている人いませんか?
最近はそのような使われ方をすることが多いので、特に問題は無いのですが、厳密には少し違います。
印章
印章とは彫刻済みの判子のことを言います。
つまり印章=判子ということになります。
印影
印影とは印章を紙に捺印したものを言います。
実印でも三文判でも書類に捺印したものは全て印影です。
印鑑
印鑑とは先述の実印や銀行印のように役所や金融機関などに登録した判子のことを言います。
登録・保存されている判子が「印鑑」です。
まとめ 判子の利用は慎重に!
様々な判子があることをご紹介させていただきました。
基本的にどの判子でも一度押してしまうと「承認」したという効力があります。
判子ごとの用途を覚えるのも大事ですが、判子を押す前の書類の確認も忘れないようにしましょう!