【PR】

【PR】

【PR】

不動産営業 不動産投資 住宅購入&不動産関連

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士とは?不動産投資に役立つ?

Pocket
LINEで送る

不動産や保険、年金、ローン、社会保険、投資、税金、相続など「お金」について総合的に学びたい方は「ファイナンシャル・プランニング技能検定」がおすすめです。

 

不動産や保険、年金、ローン、社会保険、投資、税金、相続など「お金」について総合的に学びたい方は「ファイナンシャル・プランニング技能検定」がおすすめです。

 

 

こんにちは!ビジベース管理人の『キク』(@busi_base)です。

 

「お金の専門家」としてのイメージが強い「ファイナンシャルプランナー」。

 

私は現在2級と3級のファイナンシャル・プランニング技能士の資格を所有しております。

 

それでは名称や各試験の違い、不動産や投資に役立つのかといった点にも触れながら解説していきたいと思います!

 

※宅地建物取引士については不動産売買仲介業の会社別宅地建物取引士(宅建)の考え方をご紹介!をご覧下さい!

不動産売買仲介業の会社別宅地建物取引士(宅建)の考え方をご紹介!

  不動産取引の仕事をする者にとってはとても大事な資格の「宅地建物取引士」(宅建)。   では不動産仲介業として働く上で宅建という資格はどのように考えたらよいでしょうか? &nbs ...

※管理業務主任者については管理業務主任者とは?不動産投資において資格は必要?どんな仕事?をご覧下さい!

管理業務主任者とは?不動産投資において資格は必要?どんな仕事?

  不動産の資格において「宅地建物取引士」はよく「不動産取引のプロ」と言われていますが、管理業務主任者は「マンション管理のプロ」です。  

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

ファイナンシャル・プランニング技能士とは?

 

ファイナンシャル・プランニング技能士とは顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談などのコンサルティング業務の技能を認定する国家資格になります。

 

また略して「FP」(エフピー)と呼ばれることもあります。

 

様々な業界の知識を学ぶことができ、実生活でも役に立つことから、毎年「取得したい資格・役に立つ資格」のランキング等で上位に食い込んできます。

 

ただし、上記の立案・相談・助言やコンサルティング業務はファイナンシャル・プランニング技能士の資格を持っていなくても行うことが出来ます。

 

ですので、よく聞き覚えのある「ファイナンシャルプランナー」という名称は誰でも名乗ることができますので注意してください。

 

ファイナンシャル・プランニング技能士は国家資格ですが、特に人的要件や独占業務などはありません。

 

「独占業務」はありませんが「名称独占資格」になりますので「ファイナンシャル・プランニング技能士」以外の方が「ファイナンシャル・プランンング技能士」を名乗ると30万円以下の罰金の規定があります。

 

受験資格

 

ファイナンシャル・プランニング技能士は1~3級の三段階に分かれています。

 

また、各級により受験資格は異なります。

 

3級(学科試験・実技試験共通)

・「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」という規定になっていますので、実質誰でも受けることが出来ます。

 

2級(学科試験・実技試験共通)

・3級ファイナンシャル・プランニング技能検定の合格者

・ファイナンシャルプランニング業務の2年以上実務経験者

・日本FP協会が認定する「AFP」認定研修を修了した者

・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

のいずれか。

 

1級(学科試験)

・2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者

・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者

・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

のいずれか。

 

1級(実技試験)

・1級ファイナンシャル・プランニング技能検定学科試験の合格者

・日本FP協会のCFP認定者

・日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者

・金財のFP養成コース修了者(法人申し込みかつ100万円以上の受講料が掛かります。)

のいずれか。

 

となっています。

 

また、同じファイナンシャルプランナー向けの資格として、「AFP」・「CFP」という民間の資格があります。

 

「AFP」は2級ファイナンシャル・プランニング技能士、「CFP」は1級ファイナンシャル・プランニング技能士と同程度の資格と言われています。

 

資格を維持する為の講習や更新が頻繁に行われる為、ファイナンシャル・プランニング技能士より費用が掛かりますが、国際的には知名度のある資格ですので、国際的な業務を行いたい方はこちらの資格も覚えておいてください。

 

 

試験内容

 

まず学科試験内容ですが、科目は1~3級共通になります。

 

ライフプランニングと資金計画 ( ファイナンシャル・プランニングと倫理と関連法規、手法、社会保険、年金全般、中小法人の資金計画、ローンとカードなど)

・リスク管理 (保険制度全般、生命保険、第三分野の保険など)

・金融資産運用 ( 預貯金、投資信託、債券、株式、外貨、保険、ポートフォリオ運用、金融商品と税金、セーフティネットなど)

・タックスプランニング ( 所得税、損益通算、各種控除制度、住民税、事業税、法人税、消費税、決算書、申告書など)

・不動産 ( 不動産の取引、賃貸、税金、賃貸、証券化など)

・相続・事業承継 ( 贈与、相続又それに関わる税金・相続財産評価など)

 

が主に出題され、他にも細かい出題範囲がありますが、大きく分けるとこんなところです。

 

級が上がる程難しくなり、1級のみ記述問題も追加されます。

 

次に実技試験ですが、科目は各級によって異なりますが、1つだけ選択して解答します。

 

○3級(記述試験)

・資産設計提案業務(ファイナシャル・プランニング、ファイナンスの分析・評価など)

・個人資産相談業務(個人顧客の属性、金融資産、不動産、相続、贈与、ライフプラン、年金プラン、所得税、住民税等の問題点の把握、検討、分析など)

・保険顧客資産相談業務(保険顧客の属性、保険商品、金融資産、ライフプラン策定、保険商品の活用、相続、贈与、所得税等の問題点の把握、検討、分析など)

 

○2級(記述試験)

・資産設計提案業務(ファイナシャル・プランニング、ファイナンスの分析・評価、プランの検討と作成など)

・個人資産相談業務(〃

・中小事業主資産相談業務(中小企業の属性、経営状況、金融資産、不動産、資産運用、税務、事業承継、事業経営、M&A等の問題点の把握、検討、分析など)

・生保顧客資産相談業務(生保顧客の属性、金融資産、保険商品、法人顧客の保険経理、年金プラン策定、相続、贈与、税務等の問題点の把握、検討、分析など)

・損保顧客資産相談業務(損保顧客の属性、金融資産、保険商品、ライフプラン、年金プラン策定、法人の損保加入、相続、贈与、税務等の問題点の把握、検討、分析など)

 

○1級

・資産設計提案業務(面接試験)(ファイナシャル・プランニング、ファイナンスの分析・評価、プランの検討と作成、顧客データの収集など)

・資産相談業務(択一・記述等)(顧客属性、金融資産、不動産、資産運用、相続、事業承継の問題点の把握・検討・分析など)

 

受験者数・合格率・勉強時間

 

  受験者数(学科・実技の年間合計) 合格率(学科・実技合計の目安) 勉強時間目安
1級ファイナンシャル・プランニング技能検定 約2万人前後 約10%前後 400~500時間前後
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定 約15万人前後 約35%前後

150~200時間前後

3級ファイナンシャル・プランニング技能検定 約15万人前後 約70%前後 50時間前後

 

上記の表にまとめたとおり、2級までは受験者が多く、1級は難易度が高いのと、受験資格に実務経験も必要な為、受験者がグンっと減ります。

 

合格率は級が上がるごとに減り、当然勉強時間も級が上がるごとに増えていきます。

 

また、試験が1月、5月、9月と年3回行われることと(1級のみ年2回)、いろんな資格と勉強範囲が被っていることが多い為、他の資格と同時取得を狙うのに相性が良い資格です。

 

宅建などの不動産系の資格は試験を10月~12月頃に行われることが多い為、FP試験は5月に受けるなど調整が出来ます。

 

2級までであれば、働きながらでも他の資格と同時取得することは十分可能です。

 

さらに学科試験・実技試験のどちらかのみ合格点に達した一部合格者には試験免除制度があり、合格した片方の試験のみ試験日から翌々年度の試験日まで試験を免除することができるのもポイントです。

 

 

不動産投資におけるファイナンシャル・プランニング技能士の位置付

 

まず、ご自身が不動産投資をする上でファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得することは基本的には不要と考えています。

 

ただ、今現在、不動産に関わらず、「金融についてなにも分からない」という方は取得を目指しても良いかも?しれません。

 

各ジャンルを深く学ぶことはできませんが、不動産投資においては、不動産の基本的な知識、火災保険、ローンの基礎知識、その他幅広い知識の基本を身につけることが出来ます。

 

また、不動産業界よりは、金融や保険業界でよく見かける資格になります。

 

もし名刺等で資格を見かけても、2級・3級の方については試験難易度も高くないですし、実務経験についてもはっきりとは分かりませんので、あまり参考にはならないかもしれません。

 

1級を取得している方に関しては「1年以上の実務経験があり、金融の知識全般に関して、しっかり努力して勉強した方」ということが分かります。

 

 

 

 

まとめ 普段の生活でも役立つ資格

 

ファイナンシャル・プランニング技能士は他の資格と比較すると、国家資格ですが独占業務が無い分、もしかしたら見劣りするかもしれません。

 

しかし、その幅広い知識は資産運用や実務に限らず、「お金」に関わること全般に関して普段の生活のなかでも生かすことができる資格と言えます。

 

※宅地建物取引士については不動産売買仲介業の会社別宅地建物取引士(宅建)の考え方をご紹介!をご覧下さい!

不動産売買仲介業の会社別宅地建物取引士(宅建)の考え方をご紹介!

  不動産取引の仕事をする者にとってはとても大事な資格の「宅地建物取引士」(宅建)。   では不動産仲介業として働く上で宅建という資格はどのように考えたらよいでしょうか? &nbs ...

※管理業務主任者については管理業務主任者とは?不動産投資において資格は必要?どんな仕事?をご覧下さい!

管理業務主任者とは?不動産投資において資格は必要?どんな仕事?

  不動産の資格において「宅地建物取引士」はよく「不動産取引のプロ」と言われていますが、管理業務主任者は「マンション管理のプロ」です。  

 

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

キク

ゲームや最新アプリ好き。東京都在住のアラサー2児のパパ。元不動産仲介営業マン。 会社の代表取締役として不動産賃貸業(投資)と「ミニマムベース」等を運営しています。 楽しく発信していきたいと思います!

-不動産営業, 不動産投資, 住宅購入&不動産関連

© 2024 ミニマムベース Powered by AFFINGER5